AWS Lambda で簡単プログラミング | サーバーレスコンピューティングサービス

システムエンジニアへの道
スポンサーリンク

AWS アカウントを作成してみたは良いものの、しばらく何をしてよいかわからない状態に陥りました・・・。

EC2サーバー立ててS3ファイルアップロードして・・・、なんてことを考えてましたがサーバーのことよくわからないし、インフラ (環境構築など) は専門外だし・・・なんか難しそう・・・。

なんでもよいからプログラミングして実行したいと思っていたところ、サーバーがなくてもプログラミングを試せる環境があることを思い出しました。

AWS Lambda です。

この記事はプログラム初心者向けです。

プログラムが少しわかる方はサラッと見ればすぐにそこそこ使えるようになります。

スポンサーリンク

AWS Lambda とは

サーバーなしでプログラムを実行できるサーバーレスコンピューティングサービスです。

読み方は「ラムダ」(ラを強め?) と読みます。

正しい発音は下記公式サイトの「AWS Lambda の説明動画」で出てきます。(26秒くらいのところ)

サーバー作成も不要ソフトウェアインストールも不要で AWS アカウントさえ作成していればすぐにプログラムを作成、実行できます。

使用できる言語も JavaScriptPythonRuby などいろいろ用意されているため、お試しで触ってみるにもちょうどよい環境です。

興味を持った方は AWS アカウントの作成を検討してみるのはいかがでしょうか。

以下のページは AWS アカウントを作成したときの記録です。

アカウント作成にはクレジットカードなどの情報が必要だったりしますので、十分に検討したうえで作成してください。

無料利用枠

AWS Lambda は、100万リクエスト/月 (無期限) の無料利用枠が設定されているため、お試しで作成する程度であれば有料になることはありません。(2024-03-11 現在)

Lambda 料金表

注意

課金の条件はリクエスト回数だけではないので、念のため詳細な料金計算は下記の公式サイトをご確認ください。

Lambda 関数の作成

Lambda 関数の作成はとても簡単で、AWS アカウントがあればいつでも作成できます。

作業は以下のふたつを決めるだけ。

  • Lambda 関数名
  • プログラミング言語

Lambda サービスを開く

AWS アカウントでログインして、上部の検索窓に lambda と打ち込みます。

小文字で書いても大丈夫!

しかも途中まで入力すると候補が出てくるので全部入力する必要はありません。

サービスの検索

検索した Lambda文字列がリンクになっているのでクリックして Lambda サービスを開きます。

Lambdaリンク

初回起動時は以下のような表示。

この機能の説明」の実行ボタンをクリックすると下に書かれているプログラムが実行できます。

※ここでサンプルプログラムが実行できます。

.NETJavaNode.js (JavaScript)、PythonRubyカスタムランタイムは「タブ」になっていて、各タブをクリックするとそれぞれ異なる言語で書かれたプログラムが表示されます

※ 結果はすべて同じ。Hello from Lambda! の文字列がタブ上部に表示されます。

これだけ見るだけでもいろいろな書き方があって面白いです。

関数を作成

早速 Lambda 関数を作成してみます。

初回起動時の画面、またはダッシュボード関数ページから「関数の作成」ボタンをクリックします。

初回起動画面
ダッシュボード
関数

関数の作成ボタンをクリックすると関数の基本情報を入力する画面が表示されます。

関数の作成

注意

Lambda 関数リージョンごとに作成できるため、リージョンが異なる場合は直しておきましょう。

バージニア北部になっていたので、東京に変更しました。(画面右上)

設定値

オプション
とりあえず動かしてみたいだけなので一から作成を選択

【基本的な情報】

関数名
作りたい関数名です。同じ関数名がなければ作れます。
半角英数字ハイフン下線のみ使用可能

ランタイム
使い慣れた JavaScript を使用するため「Node.js 20x」にしました。
※ 使ってみたい言語で作成すればよいです
(下の図は作成時 2024-03-11 のリスト)

ランタイムリスト

その他の部分はよくわからないのでそのままです。ほぼそのまま・・・。
AWS のチュートリアルでもそのまま作成していました

以下がすべて入力した画面

関数の作成 - 入力後

作成完了

関数の作成ボタンで作成完了。

以下の画面が表示されれば作成完了です!

関数作成完了

Lambda 関数実行

関数を作成すると最初からプログラムが記載されているので動かしてみます。

とりあえず動かしてみることがプログラミングに慣れる第一歩ですね。

サンプルプログラム実行

関数の概要の下にあるタブからテストタブをクリック

テストタブ

とりあえずそのままテストボタンをクリックとプログラムが実行されます。

テスト実行

実行結果

成功!!

実行結果の詳細を確認するため、詳細をクリック。

テスト実行結果

プログラムコードに記載されていた response の内容が表示されます。

テスト実行詳細

該当のプログラム部分

response という変数に入れたものを return で返しています。
※ 細かいところは一旦気にしない・・・

該当のプログラム

プログラミング

サンプルプログラムが動くことを確認できたので、ちょっと変更して動きを確かめます。

よくわからなくなってしまったら削除して、もう一回作り直せば OK です。

削除方法は下部に載せておきます。

プログラム変更

以下の赤字部分追加変更してみます。(コピペもできます)

とりあえず response を変えるのと、event の中身を知りたかったので以下としました。

console.info は、プログラム実行途中の情報を出力することができます。

export const handler = async (event) => {
  console.info(event);
  const response = {
    statusCode: 200,
    body: JSON.stringify('Lambda からこんにちは!'),
  };
  return response;
};

コードタブに移動してプログラムをコピペしたら、最後に Deploy ボタンをクリック。

Deploy ボタンをクリックしないと入力したプログラムが反映されません

ちょっと変更

画像のプログラムコードには、見やすさ重視で改行が入っています。

ポイント

プログラムは大文字小文字記号などの違いでもエラーとなってしまう場合があるので細かい部分も確認してください。

テスト実行

変更したプログラムコードをテスト実行してみます。

テスト方法は先ほどと同じでテストタブに移動してテストボタンをクリックするだけ。

出力された文字が変わりました!

console.info のほうは・・・

詳細の下部ログとして出力されます。

event という変数の中に { key1: ‘value1’, key2: ‘value2’, key3: ‘value3’ } が入っていたのがわかります。

ログ出力

特に設定したつもりがないと思いますが、テストタブイベント JSON に最初から記載されています。

テスト - イベント

テストイベント変更

テストタブから値を渡せることが確認できたので、今度は値を変えてプログラム上で使用してみます。

プログラムコードも少し変えて、テストイベントを変えてみます。

プログラム変更

テストイベントから受け取った nameresponse に入れて返却できるか試します。

※ 変更後は Deploy を忘れずに・・・

export const handler = async (event) => {
  console.info('受け取ったもの:', event);
  const response = {
    statusCode: 200,
    body: JSON.stringify('私は' + event.name + 'です。'),
  };
  return response;
};
値変更 - プログラムコード

テストイベント変更

テストタブに移動し、下部のイベント JSONを変更します。

プログラムに渡したい name を設定。

JSON (ジェイソン) という形式で受け渡しています。(今回は特に気にしない・・・)

{
  "name": "小技"
}
値変更 - イベント

テストイベント実行

ではテスト実行してみます。方法は同じです。

成功!!

実行結果に受け取った値を表示できました。

値変更 - 実行結果

受け取った値も変更されていることがわかります。

値変更 - ログ

ポイント

プログラムテストイベントカンマひとつでもエラーとなります。

“小技” の後ろに , を追加

テストイベント - 設定ミス

上記で実行するとエラーになります。

エラーメッセージを読めば何となくわかるのですが、英語だと正直見たくない・・・

テストイベント - 実行エラー

テストイベント保存

テストイベントは、AWS コンソールを閉じたり別のページに移動すると消えてしまいます。

せっかく動作確認したものなので保存しておきましょう。

イベント名を入力して保存ボタンをクリックするだけです。

※ プログラムソースは自動保存されるので、よほどのことがない限りは消えません。

イベント共有の設定は、複数ユーザーでプログラムを作成しているときなどに使いますので今回は気にせず。

テストイベント - 保存

保存したテストイベントは、イベント名を選択することで呼び出せます。

テストイベント - 保存後

テストイベントは複数作成できるので、いろいろなパターンが保存できます。

いろいろお試し

プログラムコード変更テストイベント変更が少しわかったらあとはいろいろとお試しして勉強です。

せっかくなのでもう少しプログラムっぽくしてみます。

プログラム変更

途中に if 文 (条件分岐) を入れてみます。

テストイベントから受け取った event 変数name が入っているかを確認して response を変えてみます。

// の後ろはプログラムとして判定されないのでメモ (コメント) として使えます

export const handler = async (event) => {
  console.info('受け取ったもの:', event);
  let responseBody;
  // name があるか判定
  if (event.name) {
    responseBody = `私は ${event.name} です。`;
  } else {
    responseBody = `私は名前がありません・・・`;
  }
  const response = {
    statusCode: 200,
    body: JSON.stringify(responseBody),
  };
  return response;
};

今回は文字列の結合方法をちょっとカッコよくしてみました。

` ` で囲った場合、${変数名} の内容が解析されて responseBody の中に入ります。

` 記号はバッククォート (Backquote)、またはバックチック (Backtick) と言うらしいです・・・

バックチックというのは初めて知りました・・・。

shift + @ ボタンで入力できます。

テスト実行

正しくプログラミングされていれば、以下の通りの結果になります。

結果1

name がある場合

テストイベント

name あり - イベント

実行結果

name あり - 実行結果

結果2

name がない場合

テストイベント1

name なし - イベント1

テストイベント2

name なし - イベント2

実行結果

name なし - 実行結果

テストイベント1テストイベント2、どちらの場合も結果は同じです。

Lambda 関数の削除

Lambda 関数不要となった場合は Lambda 関数を削除できます。

削除後はもとに戻せないので慎重に・・・。

Lambda 関数の削除は、個別画面から削除関数一覧から削除二通りあります。

個別画面から削除

Lambda 関数個別の画面から削除する場合、右上のアクションから関数の削除をクリックします。

個別画面から削除 - アクション

確認メッセージ画面が表示されるので削除ボタンをクリック。

個別画面から削除 - 確認メッセージ

Lambda 関数が削除され、関数一覧画面に移動します。

個別画面から削除 - 削除完了

関数一覧から削除

Lambda 関数一覧画面から削除する方法もあります。

削除する Lambda 関数にチェックを入れて右上のアクションから削除をクリック。

※ 最上部のチェックを入れるとすべての Lambda 関数が対象になってしまうので注意!!

関数一覧から削除 - アクション

確認メッセージが表示されるので指示に従います。

関数一覧から削除 - 確認メッセージ

入力エリアに削除と入力すると削除ボタンが使用可能となります。

関数一覧から削除 - 入力

削除ボタンクリック

関数名の表示が変われば削除完了

※ 特に完了メッセージがないので一瞬わかりません・・・

関数一覧から削除 - 削除完了

閉じるボタンをクリックすると関数一覧に戻り、関数が削除されていることがわかります。

関数一覧から削除 - 関数一覧

まとめ

AWS で何しようか調べた結果、一番簡単にプログラミングできそうだった Lambda 関数を作成してみました。

画面がないので見た目で面白い動きはできませんが、初めてプログラミングするにはとても簡単でハードルが低いと思います。

もっといろいろと試してみたい場合は、ネットからサンプルソースなどを探してみることをお勧めします。

それでも何すればよいかわからない方は、プログラミングの本を買ってみるのも良いかもしれません。
※ ネットで調べれば大体のことは解決するので、あまりお勧めはしませんが・・・