小ネタ

小ネタ

長年のシステムエンジニア生活で見聞きした小ネタ集です。

役に立つ、立たないは別として面白いエピソードを紹介していきます。

スポンサーリンク
小ネタ

システムエンジニアに必須の思考法!「ロジカルシンキングとクリティカルシンキング」

とある政治家が YouTube でクリティカルシンキングという言葉を使っていました。言葉の意味を調べたところ、システムエンジニアにとって重要な考え方と思ったので記事にしてみました。ロジカルシンキングについては以前の記事でも触れたので意識して...
小ネタ

アドセンス合格までの13施策・・・WordPress [Cocoon]

前回の記事でアドセンス合格時の情報を報告しました。約 1年間、11回申請してやっと合格しました。合格時のサイト情報は、アドセンス審査に合格したサイト情報の記事をご覧ください。今回は、初回不合格から改善してきた点を覚えている限り紹介したいと思...
小ネタ

アドセンスに合格した時のサイト情報 WordPress [Cocoon]

今回は、約 1年間かけて 11回目にして合格したアドセンス (AdSense) 申請の記録です。どれくらいのサイトであれば合格できるかの参考にしてください。全体的な記事の内容や審査に落ちてから改善した点など、覚えている範囲ですが記録として残...
小ネタ

コミュ症のコミュニケーション術!コミュ力お化けを目指す

自宅ではコミュ症と思われている小技です。しかし、会社の営業に言わせると「コミュ力お化け」とか、若い時には年配の方に好かれていたので「おじさんキラー」なんて呼ばれることもありました。今は自分がおじさんですが・・・。そんな私が、仕事中に少しだけ...
小ネタ

文章改善!設計書や議事録は読みやすく

システムエンジニアに限ったことではないのかもしれませんが、(私も含め) 文章が苦手な人が特に多いようです。作成された設計書やマニュアルに「保存を行う」とか「取得を行う」といった言葉が出てくるのをよく見かけます。以前お世話になった企業の部長か...
小ネタ

ボタン押下とボタンクリックの違い

設計書を書く際に、画面上に配置されているボタンやキーボードを押すことを「押下する」と記載します。読み方は「おうかする」です。「クリックで良いのでは?」と常々思っていたので調べてみました。よくよく調べてみると、クリックと押下には明確な違いがあ...
スポンサーリンク